赤彦歌集

左千夫の門にいで、短歌写生の一道を追求した島木赤彦(1876‐1926)は「アララギ」の指導的地位に立って活躍し、その隆盛に貢献しつつ近代短歌の究極地を示した。
――冬空の日の脚いたくかたよりて我が草家の窓にとどかず――歌集「氷魚」(大正9年)で確立された歌風は、晩年「寂寥相」「悠遠相」というような東洋的な詩境に踏みいたった。
瀬戸内海の入江のほとりにある大きな旧家のおのおの性格の違った多くの兄弟の生活を描きながら,人間性の内奥を冷厳な目で探ろうとした「入江のほとり」。
恋のため家をすてて上京したお国が,甘い恋の夢も破れ,ついに妾生活に落ちぶれるが,昔の夢を捨てきれないという「微光」。
ともに自然主義文学の代表作といわれる。
斎藤茂吉は近代短歌の第一人者であり,また広く日本の近代精神を体現した文学者の一人である。
その作品は,深く人間性に根ざして微妙の情感を伝え,万人の心に共感をもたらす。
本書には全作歌一万七千余首のなかから一六九○首を精選し,秀作,問題作をことごとく収めるとともに,茂吉一代の歩みをあきらかにした。
数多い斎藤茂吉(一八八二‐一九五三)の歌論のなかから,著者の歌論の基本をなすもの,各時期の特色をあらわすもの,作歌との関連で重要とおもわれるものを中心に選び出し,執筆年代順に配列した。
歌論の中心となる短歌写生と短歌声調の立論には,具体的な一首一首の懇切な検討と,自身の作歌体験が踏まえられていて興味深い。
舞台は明治末から大正の頃の東京。
主人公は身寄りのない娘おくみ。
ことさらに劇的な展開があるわけではない。
おくみは恋をする。
しかし恋ともいえぬ淡いものである。
ここに登場する人々の暮しぶり,立居振舞,会話,なべて時はゆるやかに優しく流れる。
のち童話作家に転換する小説家鈴木三重吉(1882−1936)の代表作。
続きはこちらから⇒ttp://www.ebookjapan.jp/shop/book.asp?sku=60004622